2023/11/30

学びを深める子どもの姿 教員の関わり

本校では、強制的に学ばせなくても(勉強=勉めることを強いる)、子どもたちが自然と「学ばさる(北海道方言 美味しいものは食べらさる~)ような環境づくりを心がけております。

まずは2年生の様子。教員の笑顔が子どもたちの心理的安全性を創り出します。

ICTを効果的に使い、声を出し、指を動かしながら漢字の書き順を覚えます。


机の上には、必要な物だけを、決まった場所に整理して置きます。

1時間の授業だけでなく、単元全体でどのように学び、何が出来るようになればよいのか(学ぶ目的・ねらい=GOAL)を子どもたちと教員が「学びの山」で確認しながら進めます。


教科書の大切なポイントに線を引く際には、きちんと定規を使います。
誰一人取り残さないように、教員は、子どもたち一人一人の「学びの状況」を見取ります。

子どもたち同士で考えを交流する前には、何のため交流するのか、どのように交流するのかをきちんと確認します。
交流について確認しておきたいことがあれば、子どもたちが「自分の言葉で」教員に質問します。わからないことをそのままにしないこと。必要なことを、相手に伝わるように質問できること(質問力)は大切な能力です。2年生の児童は「質問が2つあります」等とナンバリングしながら発言していて感心しました。

グループ協議の机は「風車型」に。真正面に座ることがないので、心理的圧迫感が軽減され、低ストレスで交流することが出来ます。細かな配慮です。


「聴いてもらえる」「全否定されない」という安心感が、考えを広げ、深める交流には必要です。
交流する際に意識すること、どんな姿が望ましいのか等についてきちんと示されています。

続いて4年生の姿を少し紹介。人それぞれ考え方も得意なことも異なりますので、
自分に合った方法を選択しながら単元のねらい(GOAL)を達成することを目指しています。
教え合い・学び合い・支え合うことは、互いを高め合うことにつながります。

でも、まずは自分で考え、チャレンジすることが大切です。
自分自身で考え抜いた後に、友達と意見を交流したり教え合ったり、または教員に質問してみたり・・・。


自分に合った方法を選択するためには、自分自身の学びの状況を理解することが重要です。
授業の最後には、具体的な「視点」を示して「振り返り」を行っています。(文責 飯田)