2024/11/28

学校だより9号 & 昨日の研究協議

明日 11月29日(金)に発行予定の学校便りです。

昨日の公開研究会では、たくさんの方々に授業をご覧いただき、
忌憚のないご意見を賜りましたことに心より感謝を申し上げます。
「研究概要の説明」と「研究協議」の様子です。











北海道教育庁根室教育局と根室市教育委員会から助言者を派遣していただきました。いつもながら、根拠に基づいた鋭いご指摘をわかりやすく、そして温かくお話していただき、本当に有り難うございます。皆様から頂戴したお言葉を、今後の授業づくりに活かして参ります。(文責 飯田)


2024/11/27

よりよい授業を目指して その5

11月27日(水)は北斗小学校の公開研究会でした。より多くの教職員が参観するため、公開していない授業は必然的に「教員がいない授業」となりますが、北斗の子たちは「この授業では何をすればよいのか」を理解していますので、たとえ教員が不在でも、2年生以上は自分たちで学びを深めることが出来ます。「学びの山」も活用しながら単元計画をしっかりと立てることで見通しを持ち、子どもが主体となって創る授業です。

児童が教師役となって授業を進めています。







黙々と自分がやるべき課題に取り組んでいます。




子ども達だけで話し合い活動を進めています。(文責 飯田)


よりよい授業を目指して その4

11月27日(水)は北斗小学校の公開研究会でした。1~5校時の授業を校内外の方々に広く参観していただき、よりよい授業のあり方、よりよい学び方についてご意見をいただきました。教える「Teaching」から、児童と伴走する「Coaching」へとシフトチェンジする授業を目指して研究を深めています。

3年生の国語科です。











児童に寄り添いながら声を聴き共に考えます。




児童同士も寄り添い、共に考えを伝え合います。そういった「心理的安全性」を基盤として、「思考力・判断力・表現力」がしだいに高まっていくのです。(文責 飯田)