新年度が始まって2か月。新しい環境になって心の疲れが見え始める5月でしたが、ご家族の支えもあって、元気に活動する子どもたちの姿が目立っております。
気温が上がる6月は、7月7日(日)に午前開催を予定している運動会に向けて体も疲れる時期です。睡眠とバランスのよい食事で、心身ともに健やかに成長し続けてほしいと願っております。
本日学校だより「北斗星3号」を配布しております。ご確認くださいませ。
皆様、良い週末をお過ごしください! (文責 飯田)
新年度が始まって2か月。新しい環境になって心の疲れが見え始める5月でしたが、ご家族の支えもあって、元気に活動する子どもたちの姿が目立っております。
気温が上がる6月は、7月7日(日)に午前開催を予定している運動会に向けて体も疲れる時期です。睡眠とバランスのよい食事で、心身ともに健やかに成長し続けてほしいと願っております。
本日学校だより「北斗星3号」を配布しております。ご確認くださいませ。
皆様、良い週末をお過ごしください! (文責 飯田)
5月30日(木)3校時に、根室市消防本部の職員をお招きして、火災を想定した避難訓練(予告訓練)を実施しました。
今回は「避難して下さい!」の放送から全児童の避難完了を確認するまでにかかる時間の目標を5分に設定していましたが、4分06秒でスムーズに避難することが出来ました。
火災の際にもっとも危険なのは「煙」です。児童はハンカチなどで口元を覆いながら避難しており、立派でした。火災はいつどこで発生するかわかりませんので、大人に指示されなくても、自分の命を守ることができる力をつけてほしいと思います。
消防署の職員からは、おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)について再確認していただきました。お忙しい中、いつもありがとうございます! (文責 飯田)
現在の学習指導要領では「子どもを主語に」が1つのキーワードとなっています。
5月28日(火)5校時に行われた2年生生活科では、北斗小学校教職員が目指している、「聞いて!」「伝えたい!」 という思いを活かした 子どものエンジンをかける授業 が実践され、「やってみたい!」という意欲が引き出されていました。
低学年は、聞いてほしい! 伝えたい! という思いを強く持っていますが、語彙が少なくて上手に伝えられなかったり、聞いているだけでは飽きてしまったりすることも多いです。
そこで今回は、ipadを使って「行ったことがある(ない)」「知らなかった」「もっと知りたい」などの「意思表示」を全員が出来るように工夫しました。
子どもは皆、「伝えたがり」です。自分の思いを「受け止めてくれる」と感じれば、話し合いを進める権限を委譲しても、子ども同士の「双方向の伝え合い」ができるようになり、次第に語彙も増えて表現が豊かになってきます。(文責 飯田)