2025/02/28

フッ化物洗口 & 学校だより12号

比較的「虫歯が多い」という現状への対応として、来月より毎週金曜日の朝に「フッ化物洗口」を任意で行うことになりました。その準備として、水を使って2月28日(金)に練習を行いました。


まず希望者一人一人に紙コップに入れた「洗口液」を手渡します。


みんなの準備が整ったら、口に含んで一定時間ブクブク・・・



今朝は歯科医師さんに見守っていただき、ご助言を賜りました。


再び紙コップに「ぺぇー」すると、朝食の磨き残しが「たくさんとれたよー!」と言う児童も・・・


ティッシュをコップに入れて「ぺぇー」した液に浸して、ゴミ袋で回収します。





小学生は乳歯から大人の歯へと生え替わる時期でもあります。歯茎を引き締め、大切な歯を守ることが出来るよう、安全に十分配慮しながら、任意で実施いたします。なお、コロナ渦においては、給食後の「歯磨き」を自粛しておりましたが、現在は禁止しておりません。昼休みに歯磨きを行う場合には、歯ブラシと歯磨き粉を持参し、水筒のフタなどをコップにして行って下さい。

本日、学校だより「北斗星」12号を配布しました。お読みいただければ幸いです。

国立青少年教育振興機構の「子どもゆめ基金助成活動」の補助で実施される
「プログラミング教室」が3月9日(日)に根室市文化会館にて行われます。
締め切りは当初3月2日(日)でしたが、まだ「空き」があるそうです。
北斗小学校でも6年生を対象に実施したことがありますが、2人1組でプログラミングを行い、ロボットを自由自在に動かすというとても楽しい教室です。
興味のある方はぜひご参加ください。申し込みは下記チラシのQRコードを使って3月5日(水)まで受け付けております。(文責 飯田)


2025/02/26

3学年職業質問会 & 5学年人権教室

2月26日(水)3,4校時に、3学年で職業人に質問して職業観・勤労観を高めるキャリア教育が行われました。招かれたのは、様々な職業に従事する保護者の皆様やご家族、そして教職員たちでした。

児童たちは、仕事の詳しい内容をはじめ、「やりがい」や「苦労」について次々と質問。中には答えにくい質問もありましたが、丁寧にお応えいただき、子どもたちからは「へぇー、そうなんだぁ」という声がたくさん聴かれていました。

お忙しい中、ありがとうございます。










同じく2月26日(水)5,6校時には、人権擁護委員の皆様をお招きして、5学年で人権教室を実施しました。

今回のテーマはインクルーシブ社会の構築。体が不自由な人の思いに触れて、「差別」のない社会について意識を高めていました。ありがとうございます。(文責 飯田)


2学年保健師さんによる授業 & 手押し相撲

2月26日(水)4校時に、根室市役所の保健師さんをお招きして、2年生を対象に「命の尊さを実感する授業」を行っていただきました。

聴診器をあてて、自分の心臓の鼓動を確認しました。ドクンドクンという大きな音を初めて聴いた児童もいて、驚きが広がっていました。




授業の後半には、平均的な体重で作られた赤ちゃんの人形を抱っこする体験を行いました。最初は恐る恐るだった2年生たちも、しだいに温かな笑顔があふれるようになっていました。


同じく2年生の体育科で盛り上がっていたのは「手押し相撲」です。いつの時代でも、シンプルな遊びは楽しいですね。(文責 飯田)