比較的「虫歯が多い」という現状への対応として、来月より毎週金曜日の朝に「フッ化物洗口」を任意で行うことになりました。その準備として、水を使って2月28日(金)に練習を行いました。
まず希望者一人一人に紙コップに入れた「洗口液」を手渡します。
みんなの準備が整ったら、口に含んで一定時間ブクブク・・・
今朝は歯科医師さんに見守っていただき、ご助言を賜りました。
再び紙コップに「ぺぇー」すると、朝食の磨き残しが「たくさんとれたよー!」と言う児童も・・・
ティッシュをコップに入れて「ぺぇー」した液に浸して、ゴミ袋で回収します。
小学生は乳歯から大人の歯へと生え替わる時期でもあります。歯茎を引き締め、大切な歯を守ることが出来るよう、安全に十分配慮しながら、任意で実施いたします。なお、コロナ渦においては、給食後の「歯磨き」を自粛しておりましたが、現在は禁止しておりません。昼休みに歯磨きを行う場合には、歯ブラシと歯磨き粉を持参し、水筒のフタなどをコップにして行って下さい。
本日、学校だより「北斗星」12号を配布しました。お読みいただければ幸いです。
国立青少年教育振興機構の「子どもゆめ基金助成活動」の補助で実施される
「プログラミング教室」が3月9日(日)に根室市文化会館にて行われます。
締め切りは当初3月2日(日)でしたが、まだ「空き」があるそうです。
北斗小学校でも6年生を対象に実施したことがありますが、2人1組でプログラミングを行い、ロボットを自由自在に動かすというとても楽しい教室です。
興味のある方はぜひご参加ください。申し込みは下記チラシのQRコードを使って3月5日(水)まで受け付けております。(文責 飯田)