北斗小学校の魅力と課題について「発信したい」と感じたテーマについて、4年生一人一人が一枚にまとめた「北斗小魅力発信新聞」の紹介2回目です。(文責 飯田)
全国秋の交通安全運動が9月21日から実施されており、北海道の重点期間が明日10月1日~5日にかけて行われます。今朝9月30日(月)は朝7:30~根室警察署交通係の皆様が、ハンドサインの推進も含めて、交通指導員さんとともに交差点で子どもたちの安全な登校を見守っていただきました。
秋を探しに・・・今年は朝晩の寒暖差が大きいので、紅葉が色づくのが楽しみです。きっと彩鮮やかな秋色が見られることでしょう。4年生の秋探しの様子です。
小学校と中学校の大きな違いは「学級担任制」と「教科担任制」です。小学校は学級担任が「受け持っている学級のほぼすべての授業」を担当することが多いですが、近年は小学校でも「一部教科担任制」を積極的に導入する学校が増えています。
☆道徳科の授業は、受け持っている学級に関係なく、すべての教員が分担して行っています。
☆中・高学年の理科と社会科は、学年2学級の両担任が分担して行っています。(例えば理科は学年2学級とも1組担任・社会科は学年2学級とも2組担任 等)
☆3~6学年の算数科は、指導方法工夫改善に関する加配教員(通常の教員配置数に1名プラス)を活用し、て2学級を3グループに分ける少人数アプローチ学習を導入しています。
また、3,4校時を中心に、福祉管轄である「放課後児童教室」の職員の皆様にも低学年の授業に入っていただき、子どもたちをサポートしてくれています。
☆2学年担任が1年生の道徳科授業を行っている様子です。いろいろな教員が関わることで、子どもたちにも適度な緊張感が生まれ、教員も成長や良さ、課題を把握することが出来ます。
北斗小学校では「ふるさと教育」の一環として、北海道の、根室ならではの良さを深掘りし、ポスター掲示やリーフレットの展示、動画上映等々、様々な手段を用いて広く発信しています。
☆礼儀や挨拶の現状や大切さ
☆122年に及ぶ北斗小学校の歴史
☆エネルギッシュな学校行事の様子
☆その他、北斗小学校ならではの魅力
などなど、4年生の子ども目線でまとめられた新聞を、6回に分けて紹介します。
(文責 飯田)