2025/09/05

5年生 1日防災キャンンプ 閉校式

 1泊2日の防災キャンンプが終わります。

1泊2日の経験が、いざという時に役立つと思います。

また工夫して生活する、周りの人を気遣って生活する、避難所生活を通して学んだと思います。

いろいろな人が携わって下さいました。

ありがとうございました。

教頭先生から

進行の皆さん

市役所危機管理の方から、キッズ防災マスターの認定証をいただきました。

市役所危機管理センターの方からのお話です。

お礼の言葉











5年生 1日防災キャンプ 【朝を迎えました】


おはようございます。爽やかな朝を迎えました。夜中は寝息だけが聞こえる体育館でした。体調不良を訴える子はいませんでした。ぐっすり眠れたのでしょうか。


みんなおはよう。

朝、みんな早く目覚めたね。なぜだろう。
「おしゃべりの声が聞こえました。」
「誰かの足音も聞こえました。」
この生活が1週間、1ヶ月続いたらどうかな?
「目の下にクマができちゃう」
体験して、学んだね。

救援物資が届きました!という設定


まずは、居住スペースを片付けます。
次に使う人のことを考えて丁寧に。
仲間と声をかけ合いながら協働しています。










2025/09/04

5年生 1日防災キャンプ【夕食 就寝】

 夕食作りです。5年生のキャンプ成功のために先生たちがお米を炊くための熱湯運びです。



5年生のキャンプの成功を先生達は応援してます。


お米をハイゼックス(炊飯袋)に入れて、これを熱湯に入れて、
ご飯を炊きます。


おうちのカレーも、給食のカレーも美味しいけど、
自分たちで作ったカレーは最高!


友達と食べたらおいしいね


食器も新聞紙とラップで手作りです。このお皿は、ラップをとりかえると何度でも使えるよ。


夜は長い、、、先生も腹ごしらえ


講師の先生の分は家庭科室で作りました


「みんなにデザートのゼリーがあるよ」
1つのおやつのありがたみを感じた瞬間でした


リーダー会議
「この後の流れについて確認しましょう」
先生は確認のみ。実際に活動を進めるのは
リーダーです。

就寝です。「夜の学校怖いな」という声も聞こえましたが、、、
おやすみなさい、、、
これで今日のブログは終了します









5年生 1日防災キャンプ【居住スペース作り】

 避難所生活が長期化した時に大切になってくるのが、安心して休むことのできる空間です。子どもたちはベッドやテントの組み立て方を教えてもらい、早速、テントの組み立てと段ボールベッド作りがスタートしました。


綺麗に並べようよ。

ここが私たちの家でーす。

えっほ! えっほ! えっほ!

                  テント通りまーす 


5年生 1日防災キャンプ 【非常時に持っていくものは…?】

日本赤十字の方が講師として来てくださいました。

非常時に持っていくものは…?

みんなで話し合いながら、決めていきました。

人によって、持っていきたいものが違います…

みんなで話し合って、合意を図りました!

(写真が時系列になっておりません…すみません)