2025/10/21

令和7年度 学習発表会!

 プログラム

1 はじめのことば(1年生)

2 スイミー(1年生)

3 ぞうのたまごのたまごやき(2年生)

4 今日も3年生はにぎやかです(3年生)

5 エントツ町のプペル(4年生)

6  5th grade FeS(5年生)

7  最後の1日(6年生)

8 終わりのことば(6年生)

児童公開日、いい緊張感です!


はじめのことば




1年生 スイミーです





2年生 ぞうのたまごのたまごやき




 











2年生 ぞうのたまごのたまごやき

















2025/10/20

初めての、ミシンに悪戦苦闘?(5年生)

 5年生は、初めてのミシンに挑戦!

お家の方にもボランティアに来ていただいて教えてもらっています!


⚪︎⚪︎くん、(糸通し)がんばれ!


難しい…

ここを…

後もうちょっと!

なかなかミシンの針に糸が通らないなぁ〜


ボランティアのお家の方、ありがとうございます。


2025/10/03

後期始業式

 本日から後期がスタートしました。

前期は100日、後期は101日です。(6年生は、98日)

校長先生からは、本校のグランドデザインで目標となる『「なりたい自分」に向かって ほ・く・と で学ぶ』

ほ…本気で語り合う

く…くじけず

と…ともに

の「なりたい自分」ところの意識として

特に「自分も しあわせ」・「みんなも しあわせ」を考えて生活してもらえればとお話がありました。

その後は、学年の代表が前期の振り返りと後期に頑張りたいことを発表してくれました!








2025/09/26

6年生:社会の授業(自由進度学習)

 6年生では、社会は自分で学び方を選択し、学習を進めています。

1人で学習したい人、友達と一緒に学習したい人、先生と学習したい人など、自分で決めて行っています。





6年生:外国語の授業

 ナイスリアクションの6年生!

I went to USA!


おおー!(周りの人)



2025/09/25

3年生・4年生 国語の学習風景

3年生 教科書『「りす公園」はどこにある?』で、伝えあう力を高める学習をしております。


お隣さんと考えを伝えたり、詳しく聞いたりしています。


A「僕はね…」 B「そうなんだねー」

A「どう思う?」 B「う〜んとね〜」



私は〜と思います。


T:これのようにしたんだねー

4年生:「一つの花」で文章から登場人物の心情を読み取りました。
私は〜

T:込められた願いは何かな?




2025/09/05

5年生 1日防災キャンンプ 閉校式

 1泊2日の防災キャンンプが終わります。

1泊2日の経験が、いざという時に役立つと思います。

また工夫して生活する、周りの人を気遣って生活する、避難所生活を通して学んだと思います。

いろいろな人が携わって下さいました。

ありがとうございました。

教頭先生から

進行の皆さん

市役所危機管理の方から、キッズ防災マスターの認定証をいただきました。

市役所危機管理センターの方からのお話です。

お礼の言葉